受信生活
  1. トップ
  2. 受信ガイド(応用編)
  3. BCD436HPでアナログ地域振興用無線をトランキング受信する方法

BCD436HPでアナログ地域振興用無線をトランキング受信する方法

PRこの記事ではアフィリエイト広告を使用しています

ラジオライフの2018年3月号に、アナログの地域振興用無線はBCD436HPなどのLTRモードで受信できると書かれていたので挑戦しました。
しかし初めはうまくいきませんでした。なにがいけないのだろうと思い、あれこれ試行錯誤したところうまくいきました。単純なミスなのですが、ハマりやすい点でもありますので、紆余曲折の経過を書きます。
なお、全国的に概ねこの方法で受信できるようです。一部の地域(今治地域産業振興協会など)のようにLTRを使ってないところでは、この方法は使えません。

目次

LTRとは

LTRは制御チャンネルがないMCA無線

まず、あまり馴染みがないLTRってなんぞや?って話になると思うのですが、LTRとは「Logic Trunked Radio」のことで簡単にいうと「制御チャンネルを持たない簡易的なMCA無線(トランキング無線)」です。

米軍のP25トランキング無線など一般的なMCA無線は、特定のチャンネルが制御チャンネルとして使われていて、制御チャンネルではアナログだと「ギョロギョロギョロー」、デジタルだと「ビロビロビロ」などと聞こえる制御音が流れっぱなしになっています。
各ユーザーは通話していない時に制御チャンネルを受信しており、通話を始めようとすると制御チャンネルの指示で、空いている通話チャンネルに移動して通話を行い、終わったらまた制御チャンネルに戻るという流れを繰り返しています。

しかし、LTRは制御チャンネルがありません。その代わり、チャンネルが空いているときには、他のチャンネルに対して「空いてますよー」というバースト信号を流しています。地域振興用無線を聞いていると分かるのですが、10秒おきくらいにごくごく短い信号が受信できます。これがバースト信号です。

LTRは使用者ごとにメインチャンネルが決まっている

それからもう一つの大きな特徴として、LTRは使用者ごとに主に使うチャンネルがあらかじめ決まっています。基本的にはそのメインチャンネル(ホームレピーター)を使い、メインチャンネルが埋まっているときだけ、他のチャンネルへ移動します。このチャンネルの制御にLCN(Logic Channel Number)という仕組みが使われています。(後述)

TGID

各使用者にはTGIDというIDが割り当てられています。形式は数字6ケタで「A-HH-GGG」というものです。
Aがエリアコード、HHがホームレピーター番号(=LCN、これがかなり重要)、GGGが各使用者ごとのグループ番号です。

詳しく知りたい人のために

LTRについて書かれた日本語サイトはほぼ皆無なので、英語サイトを読むしかないです。LTR全体については

Logic Trunked Radio - The RadioReference Wiki

LCNの挙動などについてはこの2記事

Mapping an LTR System - The RadioReference Wiki

LTR Mapping with Uniden Bank Scanners - The RadioReference Wiki

が参考になりました。

また、LCNの探し方についてはよしおさんのよしおのデムパな日に詳しく書かれています。(後述)

BCD436HPでの実際の受信方法

BCD436HPのメモリー編集ソフトであるセンチネルソフトでの構築方法を説明します。

Favorite List内にSystemを作る

まず、Favorite Listを開きます。新規でも、既存のものでもどちらでもよいです。

開いたら、Systemsタブの「+」を押して新しいSystemを作ります。System Nameは適当でよいですが、System Typeは必ず「LTR」にしてください。

FavoriteList内にLTRのシステムを作る

今回の例では「LocalBusiness」という名前にしています。

ID Searchをオンにする

初期状態では「ID Search」がオフになっていますので、必ずオンにしてください。これをやらないと永遠に受信できません。引っかかりやすい罠です。

Department

前項で作った「LocalBusiness」を開くとDepartmentというタブが最初にあります。DepartmentとはLTRユーザーのTGIDをメモリーしたものです。

ただし、最初からTGIDがわかるわけがありませんから、作らなくてもいいです。今回の例では、とりあえずタイトルだけの空っぽDepartmentを一応作っています。

「+」を押すと新規Departmentが作られる

画像のようにDepartmentタブの「+」を押して作ります。名前はテキトーでよいです。

Sitesを作る

こっちが重要です。Sitesタブから「+」でSitesを新規作成します。

Sitesに周波数を割り当てる

地域振興無線はダウンリンクが、367.4500から367.7375まで12.5Khzステップの24波割当てがあり、総務省無線局等情報検索で具体的に割り当てられた免許を見ると、一つの中継所(ブロック)には周波数順に4波割り当てられていることが多いので、下記画像のように4波ずつ割り当てたSitesを作成します。

地元でしか受信しないというのなら、地元の免許情報に従ってSitesを構成しましょう。

私の例でいうと、それぞれのSitesは「Site1_4500-4875」であれば、367.4500-367.4875までの4波をメモリーしています。(下記画像参照)

Siteの構成例

SitesにLCNを割り当てる

Sitesには周波数のほかに、LCN(Logical Channel Number)というのも割り当てなければなりません。このLCNが重要で、RL誌では重複しなければOKと書かれていましたが、それだけでは少し言葉足らずで、正しい番号じゃないと周波数が合っていても全く受信できません。私が最初受信できなかった理由がこれで、テキトーな番号にしていたため全く受信できませんでした。

そうはいっても基本的には周波数順に1/2/3/4で割り当てればだいたいいけます。私のように0/1/2/3とかにするともうダメで一生受信できません。

LCNの入力箇所

LCNはSitesに周波数を入れるとき、周波数の隣に入力してやります。

周波数順1/2/3/4で受信できない時は、よしおさんが書かれたBCD436HPのDMRトランキング受信までの手順にLCNの特定方法が書かれていますので、これに従って調べてみましょう。記事ではDMRが取り上げられていますが、LTRの場合も同じようにLCNを探すことができます。

参考:私がLCNを調べた方法

LCNの調べ方は前記のよしおさんの記事がスマートなのですが、それを知らなかった私の調べ方についても一応残しておきます。

LCNはTGIDに表示されるホームレピーター番号と同一です。ですから、なんとかしてTGIDを表示させればいいのですが、最初はTGIDを表示させようがないので力業で判明させます。

私は、Sitesの周波数すべてに同じ番号を順番に割り当て、別の受信機で同時受信する方法で判明させました。例えば367.5000、367.5125、367.5250、367.5375のブロックでLCNを調べようとすると、まずすべての周波数にLCN番号1を割り当てます。
そして、とりあえずスキャンを走らせます。同時に別の受信機でも367.5000から367.5375までスキャンをかけます。

別の受信機から通話が聞こえ始めその周波数が367.5000であったとき、BCD436HPのスキャンも止まってTGIDが「*-01-***」となっているならば、367.5000のLCNは1だということになります。
一方で別の受信機から通話が聞こえるのに、BCD436HPのスキャンが止まらないときはLCN番号が間違っています。ですから次の番号に変えます。この例だと次は2ですね。
このように数字の割当てを繰り返して、各周波数のLCNを判明させます。

極めてアナログなやり方ではありますが、地域振興用無線は4つしか周波数がありませんし、さきほど書いたようにどうもどのブロックも周波数順に1、2、3、4であることが多いので、通話さえあれば割り出しにはそれほど時間はかかりません。

まとめ

以上で地域振興用無線が受信できるはずです。元々各ブロックは4波しかありませんし、普通にスキャンさせてもいいのでしょうが、LTRで受信すれば特定局の追っかけ受信ができたり、聞きたくない局のみパスしたりすることができます。
マイナーな使い方ではありますが自分としてはけっこう苦労したので、他の人の参考になればと思います。
MCA無線(トランキング無線)もなかなか奥が深くて面白いのですが、トランキングってアメリカ受信機の独壇場で、日本の受信機は全く無関心なのがちょっと悲しいです。